初夢に見るとよいといわれる「一富士二鷹三茄子」。
昨晩はそれにちなんだ土鈴を枕元に置いて寝ましたが、初夢の内容を全く覚えていませんでした…。
この「初夢鈴」という土鈴は、名古屋東照宮の授与品です。
ちなみに、なぜ「一富士二鷹三茄子」を初夢に見るとよいのかは、徳川家康ゆかりの駿河の国の名物の三つだからだとか、富士に「不死」、鷹に「高・貴」かけて、「茄子」は実がよく成るので子孫繁栄を願ってだとか諸説あるようです。
(「一富士二鷹三茄子」のあとに「四扇五煙草六座頭」と続くことを、今回由来を調べていて知りました。)
また、いつ見る夢を初夢とするかは、1月1日の夜あるいは1月2日の夜とされているとかで。まだ2日の今日見る夢も初夢とみなされるようなので、今晩リベンジしたいと思います。
皆さまも、よい夢を見れますように!